FXにおける代表的なチャート分析に、ゴールデンクロス、デッドクロスという分析方法があります。特に、ゴールデンクロスという名称は、FXをやったことがある人であれば、誰もが聞いたことがある分析方法でしょう。今回は、そのゴールデンクロスとデッドクロスについて、解説いたします。
目次
FXにおけるゴールデンクロス(Golden Cross)
(画像1)ゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、長期移動平均線を、下から上に向けて、短期移動平均線が突破した状況の事。正確には、長期移動平均線と短期移動平均線が交差した状況を指します。
ゴールデンクロスは、FXのチャート分析における代表的な買いシグナルの1つ。下降してきたレートが、上昇に転じたことを意味します。短期移動平均線が右肩上がりで、その角度が急であるほど、綺麗な形状のゴールデンクロスになります。
上の画像(画像1)においては、長期移動平均線である75SMA(単純移動平均線)を、短期移動平均線である20SMAが上抜けした部分が、ゴールデンクロスになります。
ゴールデンクロスを根拠にトレードをする場合
画像1において、ゴールデンクロスが発生していますが、ゴールデンクロスが発生した時のレート(画像1におけるAの部分)でロング(買い)のエントリーを仕掛けます。
画像1は、ドル円の日足のチャートになりますので、ゴールデンクロスが形成された翌日もしくは翌々日にエントリーすることになるでしょう。
ゴールデンクロスを根拠にロングを仕掛けた場合、短期移動平均線が長期移動平均線を割り込んだら、決済します。ここでの決済とは、利益確定の場合、損切りの場合、両方を指します。
FXにおけるデッドクロス(Dead Cross)
(画像2)デッドクロス
デッドクロスとは、長期移動平均線を、上から下に向けて、短期移動平均線が突破した状況の事。正確には、長期移動平均線と短期移動平均線が交差した状況を指します。
デッドクロスは、FXのチャート分析における代表的な売りシグナルの1つ。上昇してきたレートが、下降に転じたことを意味します。短期移動平均線が右肩下がりで、その角度が急であるほど、綺麗な形状のデッドクロスになります。
上の画像(画像2)においては、長期移動平均線である75SMA(単純移動平均線)を、短期移動平均線である20SMAが下抜けした部分が、デッドクロスになります。
デッドクロスを根拠にトレードをする場合
画像2において、デッドクロスが発生していますが、デッドクロスが発生した時のレート(画像2におけるAの部分)でショート(売り)のエントリーを仕掛けます。
画像2は、ドル円の日足のチャートになりますので、デッドクロスが形成された翌日もしくは翌々日にエントリーすることになるでしょう。
デッドクロスを根拠にショートを仕掛けた場合、短期移動平均線が長期移動平均線を突破したら、決済します。ここでの決済とは、利益確定の場合、損切りの場合、両方を指します。
ゴールデンクロスやデッドクロスのFXにおける移動平均線の設定
上記の通り、ゴールデンクロスやデッドクロスには、短期移動平均線と長期移動平均線を使います。ここで気になることと言えば、短期移動線と長期移動平均線のパラメータ。結論から言えば、正解はなく、ご自身の好みで設定していただければ構いませんが、一例をご紹介します。
世間一般で使われている設定
以下は、よく使われる移動平均線の設定です。
ゴールデンクロスやデットクロスは、元々は株式相場から発生したチャート分析なので、株式相場の名残があります。株式とFXではトレードできる時間帯が異なるので、本来であれば設定を変えるべきかと思いますが、以下の設定でも十分機能します。
時間足 | 短期移動平均線 | 長期移動平均線 |
---|---|---|
週足 | 13SMA | 26SMA |
日足(有名な設定) | 50SMA | 200SMA |
日足 | 20SMAもしくは25SMA | 75SMA |
4時間足以下 | 20SMA | 75SMA |
個人的によく使う設定
FXノート247の著者である私の場合、全ての時間足において、短期移動平均線は20EMA、長期移動平均線は75EMAの設定でチャート分析をしています。
EMA(指数平滑移動平均線)は、SMAに比べて、直近の価格を重視しているため、ゴールデンクロスやデッドクロスが早く反応する傾向があります。
ゴールデンクロスやデッドクロスの欠点
ゴールデンクロスやデッドクロスは、FXのトレードにおいて優位性はあります。また、トレンドが発生する場合は、利益を乗せやすい傾向にあります。
しかしながら、ゴールデンクロスやデッドクロスには、大きく2つの欠点があります。
1つ目の欠点は、短期の時間足に弱いということ。短期の時間足においては、移動平均線の設定にもよりますが、頻繁にゴールデンクロスやデッドクロスが発生します。確かにゴールデンクロスやデッドクロスが発生していますが、FXのトレードという観点で見ると、利益が取りにくいという問題があります。
2つ目の欠点は、レンジに弱いということ。レンジ帯の場合、ゴールデンクロスやデッドクロスが頻繁に発生します。レンジは、一定の値幅を行ったり来たりする相場を指すため、レンジ帯においては、ゴールデンクロスやデッドクロスを根拠にしたエントリーは、頻繁に損切りに合います。
従って、FXの実践では、ゴールデンクロスやデッドクロスのみを根拠にしたトレードは難しく、他のテクニカル分析を組み合わせてトレードするのが良いでしょう。
ゴールデンクロスやデッドクロスに関する動画
「ゴールデンクロスやデッドクロス」に関する内容を動画で見たい場合は、以下をご覧ください。